日商簿記3級に合格した人は、たいていの人は次のステップとして、日商簿記2級を目指すこととなります。
日商簿記3級にスムーズに合格できた人の中には、日商簿記2級に対して、不安をもっている人も多いのではないかと思います。
そこで、今回は、「日商簿記3級合格者が日商簿記2級に合格するための最善策」について、お伝えしていきたいと思います。
スポンサーリンク
日商簿記2級に合格するための最善策とは?
日商簿記3級の合格者の中には、全く理解に困らずに、日商簿記3級の本試験でも90点以上の点数を獲得できた人も多いと思います。
しかし、日商簿記2級については、日商簿記3級の勉強範囲から掘り下げて勉強するため、日商簿記3級でスムーズに勉強してきた人でも、理解に苦しむ人も多いのが現状です。
一握りの天才の人を除けば、誰もが日商簿記2級の勉強においては、スッと頭に入ってこない論点もあります。
そこで、そのような状況でも、なんとか打開できる最善策をお伝えしていきたいと思います。
①とりあえずテキストを一通り読み切る。
②繰り返し問題を解き直す。
③最低でも過去問を3回は繰り返す。
これらの3つを繰り返せば、自然と手が動くほどになります。
ですから、わからない論点が出てきても、気軽に考えて、これからお伝えすることを試してください。
そうすれば、気がつけば、あなたも簿記をマスターできますよ。
スポンサーリンク
①とりあえずテキストを一通り読み切る。
日商簿記2級の勉強範囲は日商簿記3級と比べると、勉強範囲が広く、少し難しい論点も含まれています。
しかし、日商簿記2級の勉強をする前に壁にぶち当たると、難しい論点があると事前にわかっていれば、もし難しい論点が出てきても、「あっ、出てきた」と思えるので、気持ちの上でも、気楽かと思います。
そこで、私が日商簿記2級の勉強をしていた時の勉強方法としては、まずは、勉強している論点については、理解できていなくても、とりあえずその論点を一通り読み切ること心がけていました。
実際に、わからない論点も多々ありましたが、一通り読むことで、なんとなく理解できることもありましたし、理解できない場合に立ち止まるのではなく、一通り読むことをおすすめします。
そうすれば、わからないことも、きっと見えてくることも多いです。
②繰り返し問題を解き直す。
簿記は、よく例えとして、部活動の練習と同じと言われています、
何回も繰り返すことで、気がつけば、身体に浸み込んでしまい、自然とパズルのように仕訳が切れるようになります。
私も、日商簿記2級の勉強をしていた時は、専門学校の講師からは、「簿記はパズル」と言われ、、そのときはパズルと感じませんでしたが、今では、簿記はパズルと同じようなものと思っています。
ですので、問題演習を何回も繰り返すことで、自然と手が動くくらいの計算力をつけましょう。
③最低でも過去問を3回は繰り返す。
日商簿記の本試験は、同じような形式で、同じような問題がたびたび出題されています。
そういうことからも、必ず過去問題集を繰り返して、問題の形式、そして、問題の問われ方を体感してください。
日商簿記に関しては、過去問を解くことで、得点が大幅に上がるので、絶対に過去問を解いてくださいね。
過去問の解き直しの回数については、人によっては異なるので、何回とは言えないのですが、最低でも3回程度は解いてほしいです。
しかも、その過去問を過去3年分くらいは解いてほしいです。
そうすれば、日商簿記2級の合格が大きく近づくことは間違いないでしょう。
まとめ!
このように、「日商簿記3級合格者が日商簿記2級に合格するための最善策」について、お伝えしました。
日商簿記3級の合格者が日商簿記2級に合格するための最善策とは、
①とりあえずテキストを一通り読み切る。
②繰り返し問題を解き直す。
③最低でも過去問を3回は繰り返す。
これら3つが挙げられます。
これらを①、②を繰り返し、全範囲を終わった後に、③の過去問題集を解くことで、大きく合格に近づくことでしょう。
ちなみに、①、②、③は全て重要な項目なので、ぜひ試してほしいです。
日商簿記2級は、日商簿記3級と比べて、勉強範囲が広く、個別の論点も難易度が上がるので、壁にぶつかることもあると思いますが、テキスト、問題集を繰り返すことで、必ず克服できることでしょう。
試験当日には、手が勝手に動くくらい自信をもって挑めるために、少しでも支えとなれれば、幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク