簿記2級の合格を目指す人のほとんどが、日商簿記3級に合格された人ではないでしょうか。

 

日商簿記2級は、日商簿記3級に一発で合格された人でも、少し苦戦されているのではないでしょうか。

 

なぜなら、日商簿記2級は、日商簿記3級と比較して、出題範囲が大幅に増えて、しかも、各論点の難易度もかなり上がるためです。

 

しかし、日商簿記2級は、日商簿記3級と同様に、やるべきことをしっかりとすれば、必ず合格できる試験と言えるでしょう。

 

そこで、今回は、「日商簿記2級の合格後の進路について、税理士や公認会計士を目指すのも可能なのか?」をお伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

日商簿記2級の社会的な評価とは?

日商簿記2級の合格後の進路として、様々なことが考えられると思います。

 

そこで、日商簿記2級の社会的な評価について、簡単に解説していきたいと思います。

 

日商簿記2級は、本試験に合格すれば、ある一定程度の簿記の知識があるとみなされます。

 

現に、もし経理職の未経験であったり、税理士事務所の未経験であっても、就職することができます。

 

このように、日商簿記2級は、ある程度の簿記力があるとみられるため、社会的な評価としては、高くなります。

 

先ほどもお伝えしたように、一般企業の経理職以外にも税理士事務所への転職も十分に可能です。

 

ですので、社会的なステイタスは高くなります。

 

それでは、続いて、日商簿記2級から、税理士や公認会計士を目指そうと考えている人もいると思うので、実際に、税理士や公認会計士を目指すことは可能かどうかについて、お伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

税理士や公認会計士を目指すのは可能なの?

 

「日商簿記2級から税理士や公認会計士を目指すことは可能か?」についてですが、

 

結論から言えば、「可能です」。

 

実際に、私は日商簿記2級の合格後に、税理士を目指すことにしました。

 

私の場合は、あらかじめ、税理士を目指していまして、そして、その基礎固めとして、日商簿記2級の勉強を始めました。

 

そして、その日商簿記2級の合格後に、税理士の簿記論と財務諸表論を勉強し、簿記論と財務諸表論に合格できました。

 

ですので、日商簿記2級の合格後に、税理士を目指すことは可能です。

 

また、公認会計士については、私の友人のほとんどが、日商簿記2級の合格後に公認会計士を目指して公認会計士試験に合格しています。

 

ですので、日商簿記2級の合格後に、税理士や公認会計士に興味があるのでしたら、税理士や公認会計士を視野に入れるのもありかと思います。

 

ただし、私の経験上ですが、税理士試験の簿記論、財務諸表論は、日商簿記2級と比較して格段に難易度が上がるので、日商簿記1級の勉強をしてから、税理士試験を目指すのも一つの手段として良いと思います。

 

なぜなら、例えば、税理士試験の財務諸表論の理論は、かなりの暗記をしなければなりませんが、事前に日商簿記1級の勉強をしていれば、その暗記をする際に、暗記しやすいと思います。

 

それは、日商簿記1級では、理論の勉強をするため、税理士試験にかなりつながるような勉強になるからです。

 

ですから、日商簿記2級の合格後に、税理士試験の財務諸表論をすれば、まず理解をするために時間を要することになりますし、そして、その後の暗記となりますから、よほどの覚悟が必要でしょう。

 

私もかなり苦戦しながら、税理士試験の財務諸表論を勉強をしていた記憶があります。

 

ですから、私は、税理士や公認会計士を目指す場合には、日商簿記1級を勉強することをおすすめします。

 

このように、日商簿記2級の合格後に、税理士や公認会計士を目指すことは可能ですが、かんり苦戦すると考えておいた方が良いでしょう。

 

今回は、「日商簿記2級の合格後の進路について、税理士や公認会計士を目指すのも可能なのか?」をお伝えてしました。

 

先ほどもお伝えしたように、私の経験上は、日商簿記2級の合格後に、税理士や公認会計士を目指すのなら、日商簿記1級の勉強をすることをおすすめします。

 

日商簿記1級を勉強することは、遠回りに見えるかもしれませんが、税理士試験の簿記論や財務諸表論、公認会計士試験の会計学と重なるところも多いので、やっておいた方が後々楽かもしれません。

 

少しでも参考になれば、幸いに思います。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

スポンサーリンク