日商簿記3級に独学で合格した人の中には、日商簿記2級については、簿記の専門学校に通う人もいるでしょう。

 

しかし、日商簿記3級に引き続いて、日商簿記2級も独学で勉強し、合格を目指す人も多いのではないでしょうか。

 

そこで、今回は「日商簿記2級の独学で受かる効果的な勉強方法として、過去問を解くタイミング」について、お伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

過去問の重要性!

日商簿記2級の本試験は、他の資格試験と比較しても、過去問を解く重要性が非常に高いです。

 

なぜなら、日商簿記2級の本試験は、過去に出題された問題が再び出題されることも多く、過去問を解いておくだけで、得点アップに大きくつながるからです。

 

ですから、日商簿記2級の試験を受験する人には、必ず過去問を解く重要性をお伝えしています。

 

私が日商簿記2級の試験を受験をした時も過去問と同じような問題が出題され、試験中にもかかわらず、ガッツポーズが出そうなくらいうれしかったのを未だに覚えています。

 

私は、日商簿記2級の試験前にかなりの量の過去問を解いていたことから、そのように得点に結びつけることができたのだと思います。

 

ですので、日商簿記2級を受験する人は、他の資格試験と比較しても、日商簿記2級について、過去問が非常に重要であるということをご理解いただきたいと思います。

スポンサーリンク

過去問を解くタイミングとは?

 

日商簿記2級を独学で考えている人は、過去問を解くタイミングとして、いつの時期が良いのか悩まれている人も多いのではないでしょうか。

 

例えば、専門学校に通っているのであれば、ある時期がこれば、専門学校の講師が、講義中に過去問を配布し、講義内で過去問を解くことが多いので、過去問を解くタイミングを考える必要性がありません。

 

しかし、独学で日商簿記2級の受験を考えておられる人は、自分でいつに過去問を解けば良いのかさえ悩んでしまうことでしょう。

 

ですので、今回は効果的に過去問を活用できるために、過去問を解くタイミングについて、お伝えしていきます。

 

過去問を解くタイミングとしては、

 

①参考書などのテキストを読み、一通り理解する

②学習した論点の問題を解く

③過去問を解く

 

これらの順で勉強を進めて下さい。

 

そうすれば、かなり効果的に勉強ができます。

 

たいていの人は、過去問は全ての論点が終わった後に、過去問を解くことが多いのが事実としてはあります。

 

しかし、私が思うには、そのタイミングで過去問を解くのは、遅すぎるような気がします。

 

全ての論点が終わった後なら、だいたい直前期になります。

 

しかし、その直前期こそ、総復習に時間の全てを使った方が良いと思います。

 

ですので、日商簿記2級の試験に確実にするには、私が思うような順序で、勉強を進める方が効果的に勉強できるでしょう。

 

この勉強方法は、私は他の資格試験でもしていて、結果として合格していますので、ぜひおススメします。

 

要するに、「先手必勝」という作戦ですね。

 

スポーツなどでも「先手必勝」で、流れを呼びこみ、そのまま押し切って勝つというようなことがよく言われていますが、勉強においても「先手必勝」でそのまま合格してしまうというのが一番の理想です。

 

ですから、一度だけでよいので、お試しいただきたい勉強法です。

 

まとめ!

 

このように、「日商簿記2級の独学で受かる効果的な勉強方法として、過去問を解くタイミング」について、お伝えしました。

 

過去問を解くタイミングとしては、

 

①参考書などのテキストを読み、一通り理解する

②学習した論点の問題を解く

③過去問を解く

 

これらの順で勉強を進めて下さい。

 

なぜなら、過去問を解くタイミングとしては、通常は直前期にする人が多いですが、直前期では遅すぎるからです。

 

直前期こそ、総復習に時間をあてる方が、効果的に勉強できることでしょう。

 

ですので、「先手必勝」で少し早めのタイミングで過去問を解くことをおススメします。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク